術後せん妄の予測と診断における脳波 - NYSORA

NYSORA ナレッジ ベースを無料で探索してください:

目次

協力者

術後せん妄の予測と診断における脳波

術後せん妄の予測と診断における脳波

術後せん妄(POD)は、手術を受ける高齢者に多くみられる重篤な合併症であり、急性認知障害を特徴とします。近年、脳波検査(EEG)は、PODのリスクがある患者を特定するための有望な非侵襲的ツールとして注目されています。Bruzzoneら(2025)による新たなシステマティックレビューでは、術前、術中、術後という周術期全体におけるEEGの役割について包括的な検討が行われています。

術後せん妄を理解する
PODとは何ですか?
  • POD は、注意力と認知障害が変動する一時的な神経精神疾患です。
  • 通常、手術後 1 ~ 3 日以内に発生します。
  • 高齢者における発生率は 11% から 51% の範囲です。

POD が重要なのはなぜですか?
  • 入院期間の延長、死亡率の上昇、永続的な認知機能低下と関連しています。
  • すでに認知能力に問題がある患者や神経変性疾患のある患者ではリスクが高くなります。
PODにおけるEEGの役割

 

脳波とは?
  • EEG は頭皮電極を使用して脳の電気活動を測定します。
  • 周波数帯域には、デルタ(1~3 Hz)、シータ(4~7 Hz)、アルファ(8~13 Hz)、ベータ(13~20 Hz)が含まれます。
  • EEG の遅延、特にデルタおよびシータ活動の増加はせん妄に関連しています。
POD に EEG を使用する理由は何ですか?
  • 脳機能に関するリアルタイムの洞察を提供します。
  • 症状が現れる前に、リスクのある個人を特定できる可能性があります。
体系的レビューの主な知見

 

研究概要
  • レビューされた研究の総数: 55
  • 一般: 13,046
  • POD発生率: 21% (n = 2,706)
術前脳波
  • 16 件の研究では術前 EEG が調査されました。
  • 最も多く使用されたパワースペクトル解析では、結果に一貫性がありませんでした。
  • PODを発症した患者に共通する所見:
    • 低スペクトルエッジ周波数(SEF)
    • ガンマ帯域のパワー低下
    • アルファ接続の変化
  • いくつかの研究では、手術前には EEG に有意な変化は見られなかったことが確認されました。
術中脳波
  • 38 件の研究では術中の EEG データが検査されました。
  • 最もよく使用される BIS (バイスペクトル インデックス) または SedLine モニター。
  • PODに関連する主なEEG指標:
    • バースト抑制(BS)持続時間の延長
    • 麻酔中のアルファ波のパワー低下
    • 出現時の紡錘体活動の欠如
バースト抑制とPOD
  • 脳の機能低下の指標として見られる。
  • POD リスクの上昇と強く関連します。
  • 研究では、BIS ガイド下麻酔が POD を短縮することに関して矛盾する結果が示されています。
術後脳波
  • 13 件の研究では手術後の EEG を評価しました。
  • せん妄患者の所見には以下が含まれます。
    • デルタ活動の増加
      アルファ波とベータ波のパワー低下
    • 機能的連結性の喪失
    • 一部の心臓手術患者における発作の存在 
実践的な応用と課題

 

EEG は POD の予測に役立ちますか?
  • Yes 特に、術中の EEG ではバースト抑制またはアルファ波の減少が見られます。
  • いいえ結果に一貫性がないため、術前データのみに依存する場合。
チャレンジ
  • 研究間で EEG の方法と測定方法に大きなばらつきがある。
  • 患者の人口統計、手術の種類、せん妄評価ツールの違い。
  • 臨床実践における標準化された EEG プロトコルの欠如。 
今後の研究へのステップ
  1. EEGプロトコルを標準化する: 共通のデバイスと分析方法を使用します。
  2. 高リスク集団に焦点を当てる認知障害のある高齢患者。
  3. バイオマーカーを統合する: 脳波とアルツハイマー病マーカーを組み合わせて、より正確な予測を実現します。
  4. 大規模多施設試験: さまざまな患者グループにわたって EEG 測定を検証します。
  5. アルゴリズムを開発する: AI を使用して EEG を分析し、POD をリアルタイムで予測します。
まとめ:

脳波は、術後せん妄を理解し、予測し、ひいては予防するためのツールとして大きな可能性を秘めています。現時点では術中脳波が最も有望視されていますが、これらの知見を臨床現場に応用するには、標準化された研究が必要です。脳波を認知機能評価やバイオマーカーと統合することで、手術を受けるリスクの高い患者集団における早期発見と転帰改善への道が開かれる可能性があります。

参考文献・引用元 Bruzzone MJ、et al. 周術期せん妄の脳波測定:系統的レビュー。 アネス・アナグ。 2025; 140:1127-1139。  

術後せん妄に関する詳細については、NYSORAの麻酔最新情報をご覧ください。 麻酔アシスタントアプリ

ステップバイステップの管理アルゴリズム、最新の研究、査読済みの洞察にすべて 1 か所でアクセスできます。 今すぐアプリをダウンロード 麻酔教育と意思決定の未来を体験します。

AIオンコール:今週の事例 

腹腔鏡下胆嚢摘出術を予定している高血圧および軽度認知障害(MoCA スコア:76)のある 23 歳男性の麻酔を計画する際に考慮すべきことを NYSORA の麻酔助手に尋ねました。

今後のイベント すべて表示する